犬の寄生虫の種類や予防・駆除方法について解説

2023.04.10
犬の寄生虫の種類や予防・駆除方法について解説
寄生虫は、かわいい愛犬にさまざまな害をもたらすやっかいな存在です。さらにやっかいなことには、寄生虫の種類が多く、すべての犬に感染リスクがあること。飼い主さんにできるのは、感染予防に努めることと、もしも感染してしまった場合には速やかに駆除することです。この記事で、寄生虫の種類、予防や駆除の方法について解説しますので、どうぞ日々の愛犬のケアにお役立てください。
目次



犬が寄生虫に感染するとどうなる?


犬が寄生虫に感染すると、どのような症状が見られるのでしょうか。
具体的な症状は寄生虫の種類によっても異なるのですが、例えばノミやマダニに噛まれた場合の代表的な症状が、激しい痒みです。ノミの唾液にアレルギー反応を起こすこともありますし、噛まれた傷口が二次感染のきっかけとなることもあります。

お腹の寄生虫としてよく知られているのは線虫類の回虫や糞線虫で、感染したときに見られる代表的な症状は、下痢や嘔吐です。回虫の場合は、便や吐いたものの中に白い糸状の虫が見られることもあるので、便を観察すれば早期に気づける可能性があります。

犬の寄生虫の種類


では、犬の寄生虫の種類について見ていきましょう。
寄生虫は、外部寄生虫と内部寄生虫に分類することができます。それぞれ種類も多いのですが、犬によく見られる代表的な寄生虫は次の通りです。
犬の外部寄生虫
外部寄生虫は、犬の体の表面や皮膚に寄生する寄生虫で、よく知られているのがノミとダニです。

ノミは犬の体の表面に寄生して、噛みついて血を吸います。そのときに痒みが生じ、場合によってはノミの唾液によりアレルギー反応を起こすことも。また、痒くて掻きむしった傷から細菌が入り込んで二次感染を起こすこともあります。さらには、犬がノミを口にしてしまうと、そのノミの寄生虫が体内に入り込んでしまうこともあるので、注意が必要です。

ダニも、ノミと同じように犬の血を吸う寄生虫で、痒みのほか、貧血や発疹、発熱などの症状を引き起こします。また、ダニの種類によっては脱毛の症状が見られることもあるので、覚えておきましょう。
犬の内部寄生虫
内部寄生虫は、腸をはじめとした犬の臓器に寄生する寄生虫です。種類も非常に多いのですが、犬の内部寄生虫としてまず名前が挙がるのが、回虫ではないでしょうか。

回虫は、白くて細長いミミズのような形状をしていて、糞や吐しゃ物の中に出てくることがあります。肉眼で見えるので、愛犬が下痢をしたときなど観察してみるといいでしょう。
感染経路は、回虫の卵を口に入れてしまうことのほか、母犬の胎盤や母乳から入り込むというケースもあります。回虫が寄生すると、腸内で作られた栄養が奪われてしまい、犬の発育や成長に影響が及ぶだけでなく、下痢や嘔吐といった症状も出てきます。

鉤虫(こうちゅう)は、回虫と同じように、母犬の胎盤や母乳から感染する寄生虫です。そのほか、幼虫を口にして感染したり、傷口を通して外部から体内に入り込んだりすることも。鉤虫は腸の内部を傷つけて出血させるため、便に血が混ざることもありますし、出血量が増えれば貧血症状を起こすこともあります。

ほかに気をつけたいのが、体長2~3ミリ、白い糸状の糞線虫です。ただ、形状は似ていますが、回虫のように肉眼で見つけることはできません。感染経路は、幼虫を口にしてしまうことだけでなく、皮膚や粘膜を通じて体内に入り込むこともあります。代表的な症状は下痢で、それに伴い、元気の消失、脱水症状が見られることも。

もうひとつ気をつけたいのが、蚊が媒介する犬糸状虫、いわゆるフィラリアです。皮下の筋肉などで成長し、最終的には心臓に寄生します。現れる症状は、咳や食欲の減退、呼吸困難などですが、時には命に危険が及ぶこともあるので、注意したい寄生虫です。

犬の寄生虫は人間に感染する?


さて、犬の寄生虫は人間にも感染するのでしょうか。とても気になるところですが、実は感染するケースもあるのです。愛犬のお世話をしたまま手を洗い忘れてしまったり、濃密なスキンシップを重ねたりといった状況が続いて、飼い主さんが気づかないうちに感染してしまうことも多く見受けられます。

愛犬の感染を確認したときには、早いうちに駆除することが愛犬のためでもあり、飼い主さんのためでもあるのです。

寄生虫の予防方法

寄生虫は、どうしたら予防できるのでしょうか。その方法を確認しておきましょう。
寄生虫は犬の便を通して感染することがありますので、まずはトイレを清潔に保つことが必須です。常日ごろから便のチェックを心がける、定期的に動物病院で便の検査を受けることも予防につながるでしょう。

また、定期的な駆除薬の投与、ワクチン接種という方法も効果があります。獣医師に相談しながら愛犬に合った方法を検討してみてください。

犬の寄生虫の駆除方法


犬が寄生虫に感染したときは、寄生虫の種類に応じた駆除薬を投与して治療を行うことが基本です。駆除薬には口から体内に入れる内服タイプと、皮膚に垂らすなどして使う外用タイプがあります。処方されたときに獣医師に確認し、適切な使い方をしていきましょう。


犬の寄生虫感染は症例が多く、場合によっては人間に感染することもあるので十分に注意してください。愛犬と飼い主さん、双方の健康のためにも、気になる症状が見られたときには、早めに獣医師の診察を受けることが大切です。また、寄生虫感染は予防薬も普及していますので、獣医師に相談しながら取り入れていくといいでしょう。
監修者プロフィール

牛尾 拓(ウシオ タク)

経歴:岩手大学農学部獣医学課程卒業。動物病院勤務、製薬会社の学術職などを経て株式会社V and P入社
保有資格:獣医師免許




コラム一覧を見る
Instagramで4万件以上の口コミ
アンチノールの魅力やユーザーさんのお声をご紹介!
#アンチノール の口コミはこちら

アンチノールLINE公式アカウント
会員登録募集中